GYMメディカルクリニック

HPV(ヒトパピローマウイルス)の型は100種類以上!高リスク型と低リスク型とは?子宮頸がん、腟がん、肛門がん、中咽頭がん、コンジローマ、などの原因に!

子宮の病気や症状

HPV(ヒトパピローマウイルス)は、100種類以上の型(タイプ)が存在し、それぞれ異なる症状やリスクを持っています。

高リスク型

HPV(ヒトパピローマウイルス)の中でも、高リスク型は主にがんの原因となるタイプであり、特に子宮頸がんとの関連が強いです。

以下の型は、特にがんのリスクが高いとされています。

HPV型主な関連がん特長・リスク
16型子宮頸がん、中咽頭がん、肛門がん、外陰がん、腟がん、陰茎がん最も発がんリスクが高く、子宮頸がんの50%以上の原因
18型子宮頸がん、腟がん、肛門がん、外陰がん16型に次いでリスクが高く、子宮頸がんの約20%を占める
31型子宮頸がん、腟がん、肛門がん16型・18型に次いで高リスク、異形成の原因にもなる
33型子宮頸がん、腟がん、肛門がん比較的まれだが、高リスクグループに属する
35型子宮頸がん、中咽頭がん(まれ)、腟がん、外陰がん、肛門がん発がんリスクは16型・18型より低いが、31型・33型・52型・58型と同程度のリスクがある
45型子宮頸がん、肛門がん腺がん(子宮頸部の深部にできるがん)と関連性が高い
52型子宮頸がん、肛門がん日本で比較的多く見られ、20~30代女性での感染が多い
58型子宮頸がん、肛門がん52型と同様に日本での感染例が多い

16型・18型は特にリスクが高く、子宮頸がんの約70%を占めるため要注意です。

上記以外でもハイリスクグループには、中等度リスクに近いとされる39型・51型・56型・59型・68型・70型もあります。

HPV型発がんリスク主な関連がん特長・リスク
39型中程度子宮頸がん、肛門がん、外陰がん、腟がん免疫が低いと持続感染しやすい
51型中~高子宮頸がん、肛門がんアジア圏で多く、高度異形成のリスクあり
56型低~中子宮頸がん、肛門がんがん化リスクは比較的低め
59型中~高子宮頸がん、肛門がん45型と似た性質を持ち、腺がんとの関連も
68型中程度子宮頸がん、肛門がん、膀胱がん(まれ)持続感染しやすく異形成のリスクあり
70型低~中子宮頸がん発がんリスクは低めで、自然消失しやすい

低リスク型

低リスク型HPVは、がんの原因にはなりにくいものの、尖圭コンジローマ(性器のイボ)や軽度の異形成を引き起こす可能性があります。

HPV型関連疾患特長・リスク
6型・尖圭コンジローマ(性器周辺にできるイボ)
・喉頭乳頭腫(のどにできるイボ)
・尖圭コンジローマの約90%の原因(11型と合わせて)
・発がん性はほぼなし
・ワクチン(ガーダシル、シルガード9)で予防可能
11型・尖圭コンジローマ
・喉頭乳頭腫(特に小児で呼吸障害の原因になることがある)
・6型と同様、尖圭コンジローマの原因として多い
・6型よりもやや悪性化しやすいが、発がんリスクは低い
・ワクチン(ガーダシル、シルガード9)で予防可能
41型・軽度の異形成(がん化する可能性は低い)
・皮膚のイボ
・41型単独での性器疾患のリスクは低い
・自然排除されることが多い
42型・軽度の異形成
・まれに尖圭コンジローマ
・発がんリスクはほぼなし
・感染してもほとんどのケースで無症状のまま消失
43型・軽度の異形成
・まれに尖圭コンジローマ
・42型と同様、発がん性はない
・感染後に自然消失するケースが多い
44型・軽度の異形成
・まれに尖圭コンジローマ
・42型・43型と同じグループに分類される
・自然排除されやすく、発がんリスクは低い

HPV6型・11型は尖圭コンジローマの主な原因となるため、ワクチン接種が有効な予防手段となります。その他の低リスク型は、通常はがん化しないため、過度な心配は不要ですが、異形成が見つかった場合は定期的な経過観察が重要です。

その他の型

予防と対策

HPVワクチン(予防接種)

定期検診(早期発見)

HPVは主に性行為を介して多くの人が一度は感染するウイルスですが、ワクチンや定期検診で予防・早期発見が可能です。