ピルは排卵をストップし、子宮内膜の増殖を抑える作用があります。
排卵は妊娠を希望するとき以外は必要ないので、ピルで人工的に排卵を止めることは特に問題ありません。むしろ排卵や生理を繰り返すことは女性の身体にとって大きな負担となり、子宮や卵巣の病気の原因にもなることから、ピルの服用で排卵を抑えることは子宮内膜症や卵巣がんをはじめとする婦人科系疾患の予防にも役立つと考えられています。
(現代女性は出産回数が少なく生理期間も長くなるので、子宮への負担が大きいといえます。)
ピルには避妊以外にも女性の強い味方となる以下のような副効果が期待できます。
- 生理痛・過多月経の緩和
- 生理不順の改善
- 月経前症候群(PMS)の緩和
- 大人ニキビ・多毛改善
- 更年期症状・プレ更年期の改善
- 卵巣がん・子宮体がんの予防
- 月経移動(生理日のコントロール)
ピルを上手く活用することで、女性のQOL向上にも大きく役立ちますが、ピルの普及率は10%台とまだまだ低く、多様なメリットがあるのは分かっていても、ピルを使ってみたいけど不安感がある人も多いのではないでしょうか。
そこでピルに関することで特に気になる関心事をまとめてみました。
01ピルの副作用(吐き気、頭痛、体重増加、血栓リスク、性欲低下など)
02ピルの安全性(長期間使用しても問題ないの?健康への影響(メリット・デメリット)は?)
03生理への影響はあるの?(生理周期の安定、経血量の変化、生理痛の軽減)
04ピルの避妊効果としてどのくらいの確率で避妊できるの?(成功率・避妊のメカニズム・他の避妊法との比較・避妊効果が落ちる原因)
05ピルの服用が将来の妊娠に与える影響は?(ピルをやめた後の妊娠しやすさ・排卵はいつ再開?将来の妊娠に与えるメリット・やめた後に妊娠しづらいケースは?)
06他の薬との飲み合わせで注意すべきなのは?(避妊効果が低下する薬・併用注意の薬・サプリとの相性)
今回は、
【5】ピルの服用が将来の妊娠に与える影響は?(ピルをやめた後の妊娠しやすさ・排卵はいつ再開?将来の妊娠に与えるメリット・やめた後に妊娠しづらいケースは?)
について解説します。
ピルの服用が将来の妊娠に与える影響について、妊娠しやすさ・排卵の回復・リスクの有無を詳しく解説します。
1)ピルをやめた後、妊娠しやすくなる?
- ピルをやめるとすぐに妊娠可能(排卵が再開すれば妊娠できる)。
- 長期間使用していても、不妊のリスクは増加しない。
- むしろ、ピルを服用していた人のほうが妊娠しやすいこともある(子宮内膜症や多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の予防効果があるため)。
ピルは排卵を一時的に抑えるだけなので、服用をやめれば体のホルモンバランスが回復し、自然に排卵が再開します。
2)排卵はいつ再開する?
一般的な排卵再開の流れ
- ピルをやめた後、平均2週間〜1ヶ月以内に排卵が再開する。
- 約90%の女性は3ヶ月以内に排卵が回復し、妊娠可能な状態に。
- 長期間(数年単位)服用していた場合でも、排卵機能が戻るスピードに影響はない。
ただし、個人差がある
- すぐに妊娠する人もいれば、数ヶ月かかる人もいる(体質やホルモンの回復速度による)。
- もともと生理不順や排卵障害があった人は、ピルをやめた後に再び不規則になることがある。
- 3〜6ヶ月たっても生理が戻らない場合は、婦人科を受診するのがベスト。
3)ピルが将来の妊娠に与えるメリット
(1)子宮を守る効果
- ピルは子宮内膜を薄く保つため、子宮内膜症や子宮筋腫のリスクを減らす → 妊娠しやすい子宮環境を維持できる。
- 過多月経が改善されることで、鉄欠乏性貧血を予防 → 妊娠に向けた体づくりに役立つ。
(2)卵巣の健康を維持
- ピルは排卵を抑えるため、卵巣を休ませる効果がある。
- これにより、卵巣の老化が遅くなる可能性があり、妊娠のチャンスを維持しやすい。
- 卵巣がん・卵巣嚢腫の予防効果もあり、妊娠の妨げになる疾患のリスクを低減。
(3)PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)の改善
- PCOSの人は、ピルを服用している間にホルモンバランスが整いやすい。
- 服用をやめた後に自然な排卵が起こりやすくなるケースもある。
4)ピルをやめた後に妊娠しづらい場合
考えられる原因
- もともと排卵障害があった(PCOS、ホルモンバランスの乱れ)
- ピルをやめた後、体がホルモンの変化に慣れるのに時間がかかっている
- 過度なストレスや体重変化が原因で、排卵が遅れている
- 30代後半以降で自然妊娠の確率が下がる時期に入っている
3〜6ヶ月たっても生理や排卵が戻らない場合は、婦人科で検査を受けるのがベスト!
5)まとめ
- ピルをやめればすぐに妊娠可能(排卵が再開すれば妊娠できる)
- 長期間服用しても、不妊のリスクは上がらない
- むしろピルは子宮や卵巣を守り、妊娠しやすい体を維持するメリットがある
- 個人差があるため、3〜6ヶ月たっても生理が戻らない場合は婦人科を受診
ピルは避妊のためだけでなく、将来の妊娠に向けて「子宮と卵巣を健康に保つ」役割もあるので、安心して使用できます!
次回は、
【6】他の薬との飲み合わせで注意すべきなのは?(避妊効果が低下する薬・併用注意の薬・サプリとの相性)
について解説します。
